自宅はあるけど お金はない!

ラブレター の花言葉 アガパンサス
花と共に気持ちを伝えるとは
すばらしいですね
あなたは誰に渡しますか❓
知らなきゃ損
「自宅はあるけど お金はない」
よくある話ですよね
「我が家は財産なんか全然ないんです
古い親の自宅があるだけ」
というパターン
相続が発生して
兄弟2人で相続する場合
一般的な方法としては
① 建物を壊して土地を売却する
② 2人の共有名義にする
③ 兄又は弟が相続して 代償資金をもう一方に払う
④ 相続放棄する→国庫に
の4つが考えられますね
①の売却する方法は まず建物を壊し更地にする費用が掛かります
そして更地になって売却するにも 時期的なことや買主がいないと
価格は下げざるを得ませんよね
評価額と実際の売買価格に開きが出る場合が多い
②の共有名義は ほとんどメリットはないでしょう
何もしないと自動的に共有名義になります
先延ばしで問題を大きくするだけかも
③の場合、事前に代償資金を用意しておかないと
バランスの悪い分け方では
仲の良い兄弟でも揉めそうですよね
④の場合 相続が発生してから3月以内に
家庭裁判所に申し出て
その後、相続財産管理人が決まるまでは
法定相続人が管理しなければなりません
(たとえば倒壊危険家屋の対応など)
こう考えると
「自宅はあるけど お金はない」場合
相続が発生する前から
何かしらの対策が必要なことが分かりますよね
何が最善かは 家族それぞれの事情があるので
家族会議等で話し合っておくことが大切ですね
私がお手伝いできるかも
(No260)