失敗だらけの相続手続⑦

愛の芽生え という花言葉 ピメレア
フォーシーズンズ の別名も
ジンチョウゲの仲間です
知らんけど
知らなきゃ損
納骨って聞いたことありますか
遺骨をお墓に埋葬することです
先日 母の墓石への彫刻も完了しました
次は納骨
納骨の時期はいつするのかは
はっきりした決まりはないみたいです
もちろん お墓のない人もいるから
当然と言えば当然ですよね
通常 四十九日法要が終わってからみたいですね
それもひとそれぞれ
お寺さんに納骨の件を聞くと
「四十九日法要後、天気のいい日に
家族で納骨されている場合が多いようですよ」
とのこと
話しぶりから
そのお寺さんは 納骨までは関わらないようです
以前、親戚の納骨に一度だけ立ち会ったことがありました
親族が自宅に集まり、お墓まで歩いて
お坊さんがお墓の前で 読経をしました
そして墓石を数人でゆっくりずらして
墓石の下の空洞に
骨を納めていました
(と言うか 入れていました)
その経験がなければ
納骨のことは
今、全く分からなかったでしょう
やはり 誰かが伝えていかないと
行けないんですよね
いずれは無くなるかもしれない慣習でさえも
昔はこんなことをやっていましたよ みたいな
いい思い出の中にしまわれるのかな
(No298)