WEB3.0 って何?



無邪気 の花言葉 ライラック

季節外れの花が咲いています

 

もともとそういうものなのか

よく分かりませんね

無邪気ということにしておきますか

 

知らなきゃ損

 

WEB3.0 って聞いたことありますか

最近私も知りました

 

インターネットで調べると

WEB1.0

1990年代 インターネットが登場した頃

ダイアルアップ接続など 

必要な時だけ接続してましたよね

 

砂時計を見ながら 

徐々に映像が送られてきました

のんびりした時代でしたね

いわゆる一方通行の時代ですね

 

WEB2.0は FacebookやYouTube  

2005年2021年

いわゆる双方向 

お互い会話をするように

情報を交換してますよね

 

 GAFAグーグル、アマゾン フェイスブック アップル

この4つの企業を介して 世界中につながることができています

プラットホーム(駅)ともいわれます

 

例えると

自宅から駅に行き

駅から世界中に向かうイメージです

大きな駅は信用があるので

行先までちゃんと行けると思いますよね

 

ある日突然

駅が閉鎖すると

どこにも行けないです

想像できないですよね

 

しかしグーグルだって

一つの会社ですから

無くなることだってあるかもしれません

 

さて WEB3.0はというと

ブロックチェーンの時代

2022年

 

駅がない

よく分かりませんよね

私の理解では

 

ドラえもんの

「どこでもドア」みたいなもの

自宅のドアを開けると瞬時に

世界中の行きたいところへ行ける

わざわざ駅へ行く必要がない

 

ただし リスクはあります

行けるかどうか 誰も保証してくれない

自己責任ですよ という感じです

 

面白そうですね

未知のことはワクワクしますね

 

イーサリアム レンディング、・・・。

投資も絡んできます

 

新しいことが次々と・・・。

ボケてる暇がないですね

 

(No304)

 

 

戻る