公的年金が変わる?

公的年金の受取開始時期の弾力化が決定され22年4月より施行
要するに60~70歳の間での年金受給開始時期を60~75歳に変更になったというもの
65歳が基準で 前倒しは1か月あたり0.4%の比率で減額され
60歳から受け取れる年金額が24%減額され、それが一生続きます
逆に先送りすると1か月ごとに0.7%上乗せされ、70歳受給開始すると42%割増しになります
今回の改正で先送りが10年になり、75歳受給開始で84%割増しになり、それが一生続きます
大事なのは一旦決めたら取り消しはできないことです
この1か月当たり0.7%、年間で8.4%が増える仕組みは資産運用の利回りで考えるとすごいことです
投資信託でこれだけの利回りのファンドは少なく魅力的
昨年は、2,000万円問題がありました
老齢夫婦で毎月約5万円の生活費が足りない計算で試算⇒ 30年間で2,000万円必要とのこと
これはあくまで何も考えずにそのままの生活を続けたらという試算です
皆さんは給料が減ったら、どうしますか
今月は少ないから 切り詰めようとか考えるでしょう
人はそれなりの生活をするものです
先ほどに戻って
年金額が20万円/月とすると75歳に年金受給開始すると年金額は月8.4万円増額に
年間で100,8万円増額に
いいことずくめに見えますが、75歳までの
ライフプランをしっかり考えないといけませんね
そして健康寿命も
結局自分が描いたライフデザイン、それを実現するためのライフプランを立てる
そこまでできると年金受給開始年齢も自ずと決まってくると思います
(No183)