デジタル遺品は 大丈夫?



純情 といわれるピンクのコギク

菊のご紋は有名ですね

花びら16枚は天皇のみ 知らんけど!

 

ニュースレター

 

デジタル遺品にご用心!

現在 証券会社のネット取引口座は

60歳以上が4割強を占める

家族の誰も知らない場合も多い

 

お金に関する情報を蓄積した

デジタル機器の持ち主が亡くなると

デジタル遺品と呼ばれる

問題はプラスの財産ならいいが

マイナスの財産が怖い

 

FX取引や仮想通貨の売買など

ほっておいたらマイナスが膨らむことも

相続が発生したら 早めに対応しないといけません

ネット経由の投資信託を解約しなかった場合

信託報酬を払い続けることにもなる

 

最近増えているのが

サブスクリクション(定額課金)サービス

亡くなった後も

毎月定期的に料金を払うことになりかねない

そうならないためにも

まずは生前にデジタル終活が必要です

 

最初に

デジタル遺品のリストアップ

不要なものや利用頻度の低いものは解約し整理

併せて誰に資産を遺すかも決めておいても

 

デジタル機器では パスワード

各種サービスでは IDを残すこと

デジタル遺品サービス会社の相談内容の7割

パスワード解除といわれる

解除に数十万円かかる場合も

 

ただしパスワードを記録するのは要注意

パスワードはヒントにとどめるなど工夫が必要

セキュリティーを考えると

意外と伝え方が難しいね

 

(No10)

 

 

 

戻る