相続対策に保険は有効か

お馴染みのタンポポの綿毛
綿毛にも 別れ という花言葉が
哀愁が漂いますね
知らなきゃ損
相続対策で保険は有効か
有効なケースもあります
というのは
500万円×法定相続人の数 に達する金額までの
保険金が課税対象になりません
財産を遺す人(被相続人)が
相続させる金額から非課税枠内の
一時払い(一括払い)タイプ終身保険に加入するというもの
これはあくまで非課税枠内の話
そして財産を遺す人(被相続人)が亡くなり
加入していた保険から死亡保険金が支払われると
そのうち500万円×法定相続人の数に該当する金額まで
相続税の課税対象になりません
問題は
生命保険金の受取人を誰にするかです
世代飛ばし効果がある
孫への贈与という方法もあります
注意が必要なのは
本来は相続権を有しない孫であっても
相続により財産を取得したのであれば
生前にもらった贈与財産の直近3年分が
相続財産に加算され
さらに 孫が負担する相続税は2割増しになる
ということです
これは
相続直前の駆け込み対策を禁止すべく
「相続開始前3年以内の贈与財産を相続財産に加算する」
というルールが設けられているから
加算されるのは相続や遺贈により財産を取得する人
例えば
生前に年間110万円ずつ孫に贈与している場合が該当する
というふうに
素人考えでは失敗するケースもあります
詳しくは専門家に相談してみてはいかが
相続税対策は 国税庁とのイタチごっこ
よって税法の網の目をくぐる人と
それを防ぐための相続税法の改正
出来れば
損はしたくないね
(N0209)