墓じまい しますか?



裕福という花言葉 千両(センリョウ)

縁起の良いことばですね

私にはとんと縁がないけどね

 

知らなきゃ損

 

墓じまいという言葉

たまに 聞きますね

これまであった墓を撤去し、更地に戻すこと

そういえば

墓参りに行ったとき

周りのお墓が更地になっているのを見かけます

また放置され 草がぼうぼうの墓も

人のことは言えませんが!

 

こういう光景をを見ると

少し寂しくなりますね

しかし今後も増えるでしょうね

時代と共に墓の形態も

変わりつつあります

 

その理由は

墓が遠い

墓を引き継ぐ人がいない

家族に迷惑をかけたくないなど

 

子がいない夫婦やおひとり様など

少子化も一因かと

 

墓じまいの流れは

①これまでの墓地の管理者に伝える

 寺院墓地の場合 

 改葬許可申請書(墓の管理者の署名・捺印)を作成し

 その際「離檀料」と言われる 

 「お布施」を寺院に渡す場合も多いとか

②墓地がある市区町村で手続き

 改葬許可申請書を提出し

改葬許可証」を受領

③遺骨を新しい供養先に移す

 閉眼法要(魂抜き)をして墓から取り出し

 開眼法要(魂入れ)をして新しい墓に入れる

④新しい墓に改葬許可証を渡す

⑤これまでの墓を解体・撤去する

 という流れになります

 

墓の種類は5種類に分けられる

墓    ○○家の墓

納骨堂  屋内でロッカー式等

樹木葬  暮石の代わりに木や草花を植えた墓地に埋葬

永代供養 他人と共同で入る墓 

散骨   海洋散骨など

 

最近増えている樹木葬や永代供養、散骨などは

費用も今までの墓より安く済む

我が家もどうするか考えないと!

 

(No210)

 

 

戻る