家族会議があるとき!



ひそかな情熱 ルリマツリ

花が咲き終わると粘液により

服や髪に花が引っ付いていくとか

ちょっと怖いかも!

 

ニュースレター

 

遺言書も以前に比べると抵抗が亡くなりました

必要性もだいぶ理解されてきました

しかし遺言書さえあれば

いいのでしょうか

遺言書だけでは

逆に残された家族が争うこともあります

それは 遺言書を書いた人(被相続人)の気持ちが

伝わらないことが多いからです

 

なぜ伝わらないのか?

それは「・・・を誰々に相続させる」だけでは

「なんで」と疑問に思うからです

 

なぜ疑問が生まれるかというと

すべて平等で育ってきた50代以下の相続人にとっては

 

2人いれば1/2 3人いれば1/3というように

子どものころから平等に分けなさいと

学校で教育されてきているからです

 

だからその時に親の気持ちは1ミリも頭の中にありません

親の気持ちを思い出すためにも

遺言書の付言事項に簡単にその時の親の気持ちを

書いておくことによって

遺された人たちはその気持ちを思い出し

たとえバランスの悪い遺産の分け方でも

親の気持ちを思い出し

理解できるようになるからです

 

生前はなかなか

死んだ後の話はしないものです

「俺はまだ生きてるぞ」と感情的になりがちです

そんな時は第三者が入る方が冷静になれるかもしれません

第三者 それが相続コンサルタントです

相続コンサルタントが参加する家族会議支援

 

こんな時しか集まれないものです

そして家族の考えを

知る機会とも言えます

 

時間と共に人の考え方も変わるので

一度集まって みんなの考えをお互い知るべきですね

ただし、家族だけでは無理ですね

すぐ感情的になり、話も逸れてしまいがち

だから家族会議支援が必要です

何事も早め早めがいいのかも!

 

(No11)

 

 

 

 

 

戻る