公的年金 モヤッと解消!

真実は一つ というウキツリボク(浮釣木)
名前の由来は
釣りの浮きに似ているからとか
名探偵・・・みたいに
頭がすっきりするかな!
知らなきゃ損
年金は何歳からもらえるのか
年金支給開始年齢は65歳が基本
しかし郵送で案内が来た際、
請求しないともらえない
何もしないと
ずるずると70歳まで繰り下げになる
年金の受給は
60歳から70歳の間で選べる選択制
それでは年金はいつもらったらいいのか
答えは人それぞれ
65歳の人が特定の年齢まで生存する確率は
80歳 90歳
1960年生まれ 75% 38%
1970年生まれ 77% 41%
1980年生まれ 78% 43%
65歳の人が90歳まで生存する確率は4割前後
早くもらおうとすると
例えば60歳まで繰り上げると
1か月繰り上げるごとに
0.5%減額し 5年で30%減で
この額が一生続く
70歳まで繰り下げると
0.7%増額し 5年で42%増で
この額が一生続く
それでは繰り下げは何歳からお得になるのか
何歳まで繰り下げようが 11年11月です
例えば69歳から貰い始めると
80歳11月以降でお得になる
ただし 税金を考慮すると
年金の手取りは 8~9割
これは年金額により税額が変わるから
だから少し後ずれする場合が多い
2010年の「消えた年金問題」の時は
繰り上げ比率が30%に達しました
2016年度のデータでは
繰り上げ比率は9% 繰り下げは3%
と減りました
繰り上げデメリットの一つは
もちろん減額でしょう
では繰り上げでもらった累計受給額が
本来の65歳受給の人に
抜き去られるのはいつかというと
何歳から始めようと受給開始から
16年8月より長く生きると逆転される
繰り上げデメリットの二つ目は
繰り上げ後に夫が亡くなるケース
60歳代前半は
自分の年金と遺族年金は併給できない
通常、金額の多い遺族年金を選択する
なお65歳以上は併給される
繰り上げデメリットの三つ目は
繰上げ後に初診日のある病気や怪我で
障害基礎年金の対象になっても
障害基礎年金はもらえません
障害基礎年金は65歳より前が要件
繰上げでは65歳になったとみなされるから
年金のモヤっと
少しはスッキリしましたか
結局10人いれば
10通りの考えがあります
自分のライフプランを見直しましょうね!
(No218)