医療費控除の分配❓

「幸運を招く」 という成金草
別名 金のなる木
誰もが一度は欲しがるよね
金でほとんどの悩みは解決しそう
知らなきゃ損
還付申告 真っ盛り
スマホで簡単に還付申告できるようになった
払いすぎた税金を返してもらう還付申告
医療費控除はその代表ですよね
実際に払った医療費が
10万円を超えた金額が医療費控除となる
たとえば医療費が30万円だった場合
30万円ー10万円=20万円が医療費控除の対象
ただし 総所得が200万円未満の人は
総所得金額の5%の金額となる
夫の年収が300万円だと10万円を超えた分になるが
妻の年収が220万円だと総所得金額は146万円と計算され
その5%の7万3千円を超えた部分が医療費控除となる
そもそも医療費控除は
家族一家の医療費を合算できましたよね
ということは逆に
分配もできるのではという疑問がわく
はい できますよ!
夫と妻が共働きの場合
夫の所得から医療費控除するのが一般的
しかし、もし医療費が多い場合
妻の収入からも医療費控除をすればよい
つまり医療費を分けて確定申告するのです
どちらにどれくらい
医療費控除を申告すればよいのか
いろいろシュミレーションして
還付金額が多くなるように
分配すればいいのです
国税庁のHPに確定申告作成コーナーがあり
必要な数値を入力するだけで
自動計算してくれる
1円でも安いものを求めて
遠くのスーパーに買い物に行く手間を考えたら
自宅でPCに向かい、ゲーム感覚で
入力するごとに還付金額が増減するのは楽しいですよね
年に一度 還付申告を楽しんでみてはいかが?
(No226)